2012年5月3日木曜日

ファイナルファンタジー7について

ファイナルファンタジー7について

今更ながらFF7にハマってしまいました。

きっかけは友達の家でみたアドベントチルドレンだったのですが、そこでいくつか質問があります。



まず、現在僕が買おうと思っているのは



アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーVII インターナショナル



クライシス コア ファイナルファンタジーVII



ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート



ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII



なのですが、これらのプレイする順番を教えてください。

また、FFVII ACCの通常版にもラストオーダー ファイナルファンタジーVIIは付属されていますか?

あと、FF7のインターナショナル版は全て英語なのでしょうか?

最後にビフォア クライシス ファイナルファンタジーVIIという携帯用のもあるみたいですがこちらはプレイしなくてもFF7の物語を理解できますか?



長々と質問してしまいましたが、回答のほうよろしくお願いします。







アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーVII インターナショナル



クライシスコア(結構難しいよ)



アドベントチルドレン



ダージュ オブ ケルベロス

の順番のほうがストーリーを詳しく納得しながらできます!



・ラストオーダーが付属されてるのは20000円以上するバリューパック(?)みたいなやつを買うと付いてきますけど

ゲオやブックオフで単品でアドベントチルドレンを買うのをオススメします

ラストオオーダーはyoutubeに探せばあるので調べてみるのも良いと思います

・インターナショナルは日本語だったと思います

・ビフォアクライシスはプレイしなくても少々わかりますが、マニアな人はやるといいででしょう

プレイしなくてもhttp://www8.atwiki.jp/storyteller/pages/956.htmlこのサイトを見れば大体内容はわかります!



長々と回答してしまいましたが お役に立てればと思います。








インターナショナルだけでいいかと思います。



あとは後付け設定の話しです。







中々やりこむ気なんですね!!

FF7はやり込めばやり込むほど好きになれる作品ですので応援します!!



まずACCにはラストオーダーはついていません

限定版で、オークションなどでは数万単位で取引されるものらしいです



ほかの方が丁寧に回答なさってくれて居るので簡単に答えますが、インターナショナル版は日本語で楽しめます

やはり、買うならインターナショナル版の方が良いです



年代的には

CC(クライシスコア)→

BC(ビフォアクライシス)→

本編→

AC→

DC(ダージュオブケルベロス)



っといった順番です

私は全部やりましたが、やるなら



本編→

CC→

BC→

AC→

DC→



が良いと思います

BCはCCの補足ゲームといった感じで、CCを新羅のタークス視点から見ている感じです

やらなくても全く問題は無いですが、やると今まで分からなかった謎やタークスの仕事内容、また、他では出てこないタークスのメンバーなどが見れて、よりFF7を好きになれます

まぁBCは携帯なので家から離れているときにチョコチョコ、他のゲーム(敢えて言うならCC)と並行してやっていけば良いんじゃないかなーと思います

BC、AC、DCは本編とCCをクリアした後じゃないとあまり楽しめないと思うのでとりあえず本編とCCをクリアして下さい

あと、質問とは全く関係ありませんが、DCはRPGではなくヴィンセントが主役のガンシューティングゲームで、中々難易度が高いですが一味違って面白いです



是非楽しんでやってください

応援しています







>これらのプレイする順番を教えてください。



AC(アドベントチルドレン)、BC(ビフォアクライシス)、CC(クライシスコア)、DC(ダージュオブケルベロス)本編(FF7)



がありますが、



・CC(7年前)

・BC(6年前)

・本編

・AC(2年後)

・DC(3年後)



となっています。時系列上で物事の見え方も変わっていきますが、まずは本編でOKです。



一度ACは見ているようなので、ACはもう見なくてもいいでしょう。大体の内容は一緒ですし、追加シーンなどの些細な違いしかありません。正直この順番は自由です。自分の気になる作品から手をつけていけばOKです。私は本編→CC→AC→DC、終了状態です(笑)



BC補完できなかったですからね・・・。



一応全ての情報がここに詳しく載っています。



→http://ffx.sakura.ne.jp/



FF7のAC,BC,CC,DCの所をチェックしてみるとみたい情報がわかりますよ。





_________



>また、FFVII ACCの通常版にもラストオーダー ファイナルファンタジーVIIは付属されていますか?



ラストオーダーは「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン ADVENT PIECES:LIMITED」という限定盤のみに付属されているものです。



___________



>あと、FF7のインターナショナル版は全て英語なのでしょうか?



いいえ、英語ではありません。



FF2000の内容を見るのが手っ取り早いんですが



→http://ffx.sakura.ne.jp/ff7.htm



・北米版を日本語化

・新たなCGムービーが追加

・新たなイベントが追加(クラウドとザックスの神羅からの逃亡イベントなど)

・新たな装備やマテリアが追加

・新たなウェポン(強敵)が追加

・フィールド(CGマップ)の出入り口にアイコンを表示

・オリジナル版のセーブデータを使用可能

・エンカウント率が低下、これに伴い1度の戦闘で得ることが出来る経験値量が上昇

・ゲームバランス調整、システム改良、不具合の修正、他

・北米版のボーナスディスクを日本語化したCD-ROM「パーフェクトガイド」が付属



と言う違いがあります。北米版を日本語化しているので、英語ではないですし、ちゃんと全て日本語です。



___________



>最後にビフォア クライシス ファイナルファンタジーVIIという携帯用のもあるみたいですがこちらはプレイしなくてもFF7の物語を理解できますか?



残念ながら私はこの作品をプレイしていないので、感想を述べる事は出来ません。基本的にはスパイラル作品ですから、矛盾が生じるのが常だと思いますが、実際はどうなのでしょうね?



一応、シナリオ補完なら、このサイトを参考にしてください。



→http://www8.atwiki.jp/storyteller/pages/956.html



ここをちゃんと読めば何となく理解できるはずです。







FF7インターナショナル→CCFF7→FF7ACC→DCFF7の順番が良いです。

DCFF7はインターナショナル版のほうが良いかもしれないですけど。



インターナショナル版は、ボイスが英語になります。

FF7にはもともとボイスは付いていないので、インターナショナル版でも見た目は無印版と大差ないです。



BCFF7は無理にやらなくても良いです。

携帯アプリは月額が面倒ですしね。

物語をさらに深く知りたいならやってみるのも良いかもしれないですけど。







質問者さんが挙げている中では、



アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーVII インターナショナル



がFF7のメインストーリーになるので、これだけをやれば十分です。



他の3作品は、サイドストーリーや、FF7のキャラを使用したスピンオフ作品なので、

やらなくとも問題にないですし、やるとしても順番は関係ありません。







ファイナルファンタジー7の本編をプレイするだけで十分ですよ

0 件のコメント:

コメントを投稿